- Top
- AI活用 × 上流工程支援プラットフォーム「Acsim」
AI活用 × 上流工程支援プラットフォーム
「Acsim(アクシム)」
Acsimが上流工程の再現性、AI活用による提案力の向上を実現します。
属人化しがちな要件定義・業務設計を、構造化されたナレッジとして蓄積。
その設計情報をAIと連携させることで、貴社のAI推進を加速し、チーム全体の提案力・設計力を飛躍的に向上させます。
Acsimが選ばれる理由

上流工程の再現性を向上
プロレベルの上流工程を可能、上流工程の人材を強化
上流工程に特化し、熟練者のノウハウを再現することで、未経験でもプロレベルの設計が実施可能です。 また、様々なエンタープライズ企業での実績をベースに確立されたプロセスにより、安定した品質を提供します。
上流工程を評価できます
効果をすぐに可視化、システム稟議をスムーズに
システム導入による定量的な効果をすぐに可視化。ブラックボックス化しやすい上流工程の成果を客観的なROIで評価/管理が可能。プロジェクトごとの比較評価が可能になり、成功要因・失敗要因を明確に把握し、継続改善を推進します。これにより、システム導入の稟議も通りやすくなります。
AI活用を推進できます
課題整理、ソリューション提案、プロトタイピングを1日で
業務フローを軸に、AIを活用し課題提起、ソリューション提案、プロトタイピングを1日で実現できます。 それにより、顧客との議論の質を高め、従来ブラックボックス化しやすかった上流工程プロセスを透明化し、より効果的な意思決定を支援します。
Acsimの特徴
Acsimは上流工程のエキスパート知識を再現する独自AIプラットフォームです。
現状把握、課題提起、ソリューション提案、プロトタイプから設計、開発準備までを効率化し、生産性を飛躍的に向上させます。
デモ動画
上流工程において、お客様との合意形成を効率化する要求・要件定義フェーズのデモ動画をご紹介します。
Acsimを活用することで、AI技術を駆使した業務分析から具体的な提案、プロトタイプの構築までを効率化し 従来の方法では数週間かかっていた工程を1日に短縮することが可能になります。
Step1: 現状把握&課題提起
クイックに現状把握し、能動的に顧客にあるべき姿を提案可能にします。
(1) 現状業務フローの作成
外部ファイルから業務フローを生成します。
(2) あるべき姿を議論可能
能動的にソリューション提案できるように支援します
Step2: あるべき姿設計/プロトタイプ
あるべき姿の議論&プロトタイプを1日で実現し、顧客との議論を促進します。
(3) 改善後の効果を可視化
改善後の効果を定量/定性で可視化します
(4) プロトタイプを1日で構築
コーディング不要で動作するプロトタイプを短時間で構築
Step3: 開発の概算見積
議論した要件に合わせた基本設計書を出力。精度高い見積りが可能に。
(5) 設計書の初版を出力
基本設計/RFPに必要な設計書の初版を出力します
お役立ち資料
インタビュー

三菱マテリアルCDO端山氏が語るMMDX2.0への取り組みと製造業DXの核心
三菱マテリアル株式会社
三菱マテリアルの全社デジタル化戦略MMDXの進化、特に「MMDX2.0」の戦略、システム開発における要件定義の課題、DXを推進する人材育成、今後のDXの展望について、詳しくお話を伺いました。

システム開発における「要件定義」の重要性:株式会社ビープラウドの佐藤氏に聞く
株式会社ビープラウド
株式会社ビープラウドの代表取締役、佐藤治夫氏に、要件定義における重要な要素、具体的な進め方について詳しくお話を伺いました。

DX推進の成功への道筋:亀山氏が語る「要件定義」とリーダーシップの真髄
日本を代表するエンタープライズ企業において、数々の本質的な改革をIT面から支えてきた亀山満氏に、DXを成功に導くための「要件定義」の重要性、変革を牽引するリーダーシップの本質、そして現場への定着の鍵についてお話を伺いました。
最新記事
事例集

ポイントの一元管理ができる画面デザイン事例

EC:商品受注から出荷するまでの業務フロー(倉庫在庫、直送、予約販売、BOPIS)
