1. Top
  2. ブログ一覧
  3. Shopifyのチェックアウトはアプリで拡張すべきか?自前で開発すべきか?
Eコマース

Shopifyのチェックアウトはアプリで拡張すべきか?自前で開発すべきか?

公開日

2024.12.13

Shopifyのチェックアウトはアプリで拡張すべきか?自前で開発すべきか?のサムネイル

はじめに

Shopify Plusをはじめとした高度なECプラットフォームを用いてビジネスを拡大する中で、チェックアウトのカスタマイズは顧客体験向上やコンバージョン率改善に直結します。顧客が最後に触れる画面であり、そこにギフトラッピングやメッセージカードのオプションを追加したり、クーポンコードやアップセル要素を入れたり、顧客が迷わずスムーズに購入を完了できる仕掛けを施すことは、競合と差別化する有力な手段となります。

しかし、チェックアウトを拡張・カスタマイズする際には「アプリ(サードパーティ製アプリやShopify公式アプリ)を使うべきか、それとも自社で独自開発すべきか」という決断ポイントが生まれます。これには技術的な観点だけでなく、ビジネス的な視点やスケール戦略、メンテナンスコスト、ベンダー依存リスク、成長性など、さまざまな要素を考慮する必要があります。

本記事では、Shopifyのチェックアウト拡張においてアプリ導入と自社開発のメリット・デメリットを整理し、さらに普遍的なプロダクトエンジニアリングの知見も交えながら、その判断基準を明確化していきます。

自前開発 vs アプリ導入:基本的な考え方

アプリ開発元の成長性・安定性を見極める

サードパーティアプリを導入する場合、アプリ開発元(ベンダー)の成長性や安定性は非常に重要です。Shopifyは頻繁にAPIやフロントエンド周りの仕様をアップデートし、より高度な機能を提供しています。この変化にアプリベンダーがしっかり追従できるかは、あなたのビジネスに直結します。

  • Shopifyアップデートへの追従性:新機能や新APIへの素早い対応は、継続的なエンハンスを可能にします。アップデートに遅れると、せっかく導入した機能がうまく動作しなくなることもあります。
  • Breaking Changeの頻度:Shopify側で大きな変更があったとき、頻繁にアプリも壊れてしまうのであればストレス要因です。逆に、アップデート頻度が高くても常に柔軟に対応してくれるベンダーは心強い存在となります。
  • 将来拡張性・新機能の期待度:自社では対応が難しい領域(例えば高度なレコメンド機能)を、アプリ側が積極的に実装してくれれば、長期的なメリットがあります。自社で独自AIを開発するコストやリスクを考えると、競争力のあるアプリを選ぶことは戦略的な判断となるでしょう。

複雑性への対応と外部連携の可能性

チェックアウトのカスタマイズは、単純なUI変更だけでなく、外部サービスとの連携や高度なビジネスロジック追加が必要になることがあります。たとえば、独自のCRMやWMSと連動させたい場合、チェックアウト上で収集した情報を外部サーバーに送る必要があるかもしれません。

  • 外部サーバーアクセスの要否:多くのShopifyアプリはShopifyエコシステム内で完結する機能を想定しています。外部API連携が必須の場合、自社開発のほうが柔軟な実装が可能です。
  • 制約への対処:アプリは基本的に用意された枠組みでの拡張となります。制約を超える自由度が求められる場合、自社開発は大きなアドバンテージとなります。

お試し運用での検証

アプリ導入を迷うなら、まずはトライアル期間を活用して実際に試すことが重要です。Shopify App Storeには、一定期間無料で試せるアプリが多く存在します。これにより、想定機能とのギャップやサポート品質、UIの使い勝手を事前に確認できます。
自社開発の場合でも、PoC(Proof of Concept)を行い、開発難易度や実際の効果を検証することで、長期的な方針決定に役立ちます。

自社開発の場合の考慮点

継続的なメンテナンス負荷

自社開発を選択した場合、最大のハードルは継続的なメンテナンスです。フロントエンドフレームワークのアップデート、Shopify APIの変更への追従、セキュリティパッチ適用など、エンジニアリングリソースが求められます。

  • ライブラリやフレームワークのアップデート:放置すれば技術的負債が蓄積し、後々大掛かりなリファクタリングが必要となる可能性があります。
  • 内部リソース確保の必要性:他のプロジェクトで人手不足になると、Checkoutカスタマイズは後回しになりがち。長期運用が前提なら、メンテナンス担当者やスケジュールを確保する計画が必須です。

スケールと機能拡張性

今後の機能拡張や方向性に合わせて、どれだけスケールしやすい設計を選ぶかは戦略的な判断です。

  • 機能追加頻度が低い機能:お気に入り機能など、あまり変化しない機能は自社開発してしまえば、後は軽微なメンテで済むかもしれません。
  • 拡張性を視野に入れた設計:自社開発なら、アーキテクチャを自由に設計できます。将来の要求変更にも対応しやすいモジュール化やAPI化を進めておくと、長期的な費用対効果が高まります。

アプリ導入のメリット・デメリット

手軽さとコストバランス

アプリ導入は、開発期間短縮・初期コスト軽減のメリットがあります。また、メンテナンスをアプリ提供元に任せられるため、自社は手数料・月額費用を払って使うだけで済みます。

  • 初期コスト・ランニングコスト:サブスクリプションモデルであれば、初期投資を抑えつつすぐに機能を利用可能。
  • メンテナンスをお金で解決:アップデートやバグ修正をアプリ側が行ってくれるため、自社は改善の恩恵を受けるのみで済みます。

アプリの競争力・サードパーティ選定

Shopify App Storeには非常に多くのアプリがあり、バリエーションに富んでいます。

  • 成長性、サポート品質:積極的なアップデートや問い合わせ対応が速い開発元は、長期的な信頼感につながります。
  • シンプルだがスケールしにくいアプリ:要件が限定的で将来拡張予定がないなら、シンプルなアプリでも十分価値があります。一方、長期的な機能拡張を見据えるなら、将来性のあるアプリや自社開発を検討すべきです。

他社事例・ガイドラインから学ぶ

Shopifyのエコシステムでは、他社事例や公式ガイド、さらにはShopify App Store上のドキュメンテーションが、機能拡張やカスタマイズ戦略を検討する上で有用なヒントとなります。

Shopify App Storeのガイド「Guide: How to Customize your Checkout」では、Shopify Checkoutカスタマイズの基本的な考え方や、特定の機能拡張手法、アプリ導入のプロセスなどが紹介されています。このガイドを参照することで、実際のワークフローや設定ステップを理解したり、専門的な機能を追加する際の注意点を押さえることが可能です。

特に、ガイドが示すポイントとして以下が挙げられます。

  • UI要素の最適化:顧客が迷わずにチェックアウトを完了できるUIレイアウト、ボタン配置、補足メッセージの追加。
  • アプリ活用のベストプラクティス:サードパーティアプリを利用して特定の機能(ギフトオプション、割引コード入力支援、アップセルウィジェットなど)を追加する際の留意点。
  • パフォーマンスと顧客体験向上:Checkoutがスムーズに動作するための軽量化や、遅延読み込みテクニックなど、技術的最適化も言及されている可能性があります。
  • セキュリティと信頼性:チェックアウトで扱う情報は機密性が高いため、導入するアプリやコードの品質・安全性もガイドラインの中で重視されています。

こうしたガイドを踏まえることで、自社の要件に合ったアプリを探しやすくなり、既存のソリューションをヒントに自社開発を進める際の参考情報としても役立ちます。

まとめ

Shopifyのチェックアウトをどのように拡張するかは、技術的な判断だけではなく、ビジネス戦略、チームリソース、成長計画などを総合的に検討する必要があります。

  • ベンダー成長性・安定性:サードパーティアプリ導入時は、アップデート対応やサポート品質をチェック。
  • 外部連携や複雑性への対応:外部システム連携や高度な機能が必要なら、自社開発が有利な場合も。
  • メンテナンス負荷とコストバランス:自社開発は維持コスト高、アプリは固定費で維持が可能。
  • スケール戦略:将来の拡張計画によって、最適な選択は変わる。
  • お試しとPoC:トライアル利用やPoCで実際の効果や難易度を検証。
  • ガイドラインや他社事例の活用:公式ガイド(上記URL参照)でベストプラクティスを学び、選択の一助に。

最終的には、自社の開発リソース、事業戦略、顧客ニーズ、そしてコスト許容度に合わせて、アプリ導入か自前開発か、あるいはそのハイブリッドを選ぶことが理想的です。競合の動向やEC市場の変化に応じて、柔軟に選択を見直し、顧客体験を磨き続けることが成功への鍵と言えるでしょう。

参考