1. Top
  2. ブログ一覧
  3. 【Shopify】APIを使ってみた!運用効率化のための具体的なアイデア5選
Eコマース

【Shopify】APIを使ってみた!運用効率化のための具体的なアイデア5選

公開日

2024.12.02

【Shopify】APIを使ってみた!運用効率化のための具体的なアイデア5選のサムネイル

Shopifyの運用で手作業に時間がかかって困ったことはありませんか?在庫管理や顧客対応、データ分析など、さまざまな運用タスクに追われることは多く、効率化の方法を模索するのは非常に重要です。そんなときに役立つのがShopify APIです。この記事では、Shopify APIを使って運用効率を高める具体的なアイデアを5つ紹介します。これにより、ストア運営の時間と労力を大幅に削減できるでしょう。

1. 在庫管理を自動化する

在庫管理は手作業で行うと多くの時間とエネルギーを消耗します。Shopify APIを活用することで、商品の在庫状況をリアルタイムで更新し、自動化することが可能です。APIを利用した在庫管理は以下のようなメリットがあります。

リアルタイムでの在庫更新

Shopifyには、注文が発生すると在庫数が自動的に減少する標準機能があります。そのため、通常の在庫管理にはAPIを使用する必要はありません。ただし、APIを使うことで、例えばAmazonやeBayなど複数の販売チャネルと連携して在庫を統合管理したり、特別なカスタマイズを行ったりするなど、より高度な在庫管理を実現することが可能です。

実現方法

1.Shopify Admin APIを使用して在庫情報を取得します。

2.注文が発生した際に、Webhookを利用して注文情報を受け取り、在庫数を自動で更新するスクリプトを作成します。
・WebhookはShopify管理画面から簡単に設定できます。
・取得した注文情報をもとに、PythonやNode.jsなどでスクリプトを作成し、在庫情報をAPI経由で更新します。

3.必要に応じて、在庫数が一定以下になった場合に通知する仕組みも追加します。 ・Slackやメールで在庫不足を知らせる通知を自動化し、対応を迅速に行うことができます。

ドキュメント

複数チャネルでの一括管理

Shopify APIは外部サービスと連携して、異なる販売チャネルでの在庫管理を一元化することが可能です。これにより、複数の販売サイトを利用している場合でも在庫の不整合が起こりにくくなります。

実現方法

1.複数のチャネル(例:Amazon、eBayなど)と連携するために、それぞれのAPIとShopify Admin APIを連携します。
・AmazonやeBayのAPIとShopifyのAPIを使い、在庫情報を相互に同期します。

2.外部チャネルで在庫が変動した場合に、自動でShopifyの在庫数を更新するプログラムを作成します。
・Lambda関数を使ってイベント駆動型の在庫同期を行うことも可能です。

3.定期的に在庫情報を同期するバッチ処理を設定し、在庫の不整合を防ぎます。
・例えば、1時間ごとに在庫データをチェックし、必要に応じて修正を行う仕組みを設定します。

ドキュメント

2. 顧客体験の向上を目指す

Shopify APIを活用することで、より良い顧客体験を提供することが可能です。

パーソナライズ化されたおすすめ商品の提案

APIを使用して顧客の購買履歴を分析し、興味を持ちそうな商品を自動的に提案することができます。このようにパーソナライズ化された体験を提供することで、顧客満足度を向上させることができます。

実現方法

1.顧客の購買履歴をCustomer APIおよびOrder APIを使用して取得します。

2.購買履歴を分析し、興味を持ちそうな商品をアルゴリズムで選定します。
・Pythonで機械学習モデルを構築し、顧客ごとの嗜好に基づいたおすすめを算出します。

3.提案商品をメールやサイト上で表示するために、GraphQLを用いて特定の顧客にカスタマイズされた情報を提供します。
・Liquidテンプレートを使って、Shopifyストア上にパーソナライズされたおすすめ商品を表示します。

ドキュメント

3. 売上レポートの自動生成

運営効率化のためには、データに基づいた判断が重要です。Shopify APIを使えば、売上レポートを自動生成し、経営判断に役立てることができます。

カスタマイズ可能なレポートの作成

APIを活用すると、売上データをもとに自分のニーズに合ったレポートを自動生成することが可能です。これにより、重要なデータを迅速に把握し、次の施策を計画しやすくなります。

実現方法

1.Order APIを利用して売上データを取得します。

2.特定の条件(例:日別、月別、商品別)に基づいてデータを整理し、Pythonなどを使ってレポートを自動生成します。
・Pandasライブラリを用いてデータを加工し、売上の傾向を分析します。

3.レポートを自動的にGoogle Sheetsに出力したり、PDFとしてメールで送信するスクリプトを作成します。
・Google Sheets APIを使ってスプレッドシートにデータを書き込み、必要に応じてGmail APIを使ってレポートを送信します。

ドキュメント

4. 外部ツールとの連携で効率化

Shopify APIは、他の外部ツールやサービスとの連携に大きな力を発揮します。これにより、ストアの運営をさらに効率化することが可能です。

会計ソフトとの連携

APIを使用してShopifyと会計ソフトを連携させることで、売上情報を自動的に取り込み、会計処理をスムーズに行うことができます。これにより、経理担当者の手間を大幅に削減できます。

実現方法

1.会計ソフトのAPIとShopifyのOrder APIを連携します。
・例:OAuthを使用して会計ソフトとShopifyを接続します。

2.新しい注文が発生した際に、売上情報を会計ソフトに自動的に送信するスクリプトを作成します。
・Webhookで注文データを取得し、会計ソフトのAPIエンドポイントにPOSTリクエストを送ります。

3.定期的に売上データを同期し、会計ソフトでの情報更新を自動化します。
・CRONジョブを使って、日次で売上データを同期するスクリプトを実行します。

ドキュメント

マーケティングツールとの連携

メールマーケティングツールとShopifyをAPIで連携させることで、購買データに基づいたターゲティングメールの送信が可能になります。これにより、顧客の再訪やリピート購入を促進できます。

実現方法

1.KlaviyoやMailchimpなどのメールマーケティングツールのAPIとShopifyのCustomer APIを連携します。

2.購入履歴や顧客の行動データを取得し、ターゲットセグメントを作成します。
・顧客属性に基づいてセグメントを自動生成し、ターゲティング精度を向上させます。

3.自動化されたキャンペーンを設定し、特定の条件に基づいてメールが送信されるようにします。
・Mailchimpの自動化機能を利用して、特定の商品を購入した顧客にフォローアップメールを送信します。

ドキュメント

5. 注文管理の効率化

注文管理における効率化も、Shopify APIの活用で大きく改善できます。注文データを自動的に整理し、スムーズな出荷作業をサポートすることが可能です。

出荷作業の自動化

APIを利用して、注文情報を物流会社のシステムに自動で連携することができます。これにより、出荷作業が円滑に進み、顧客に商品が早く届くようになります。

実現方法

1.ShopifyのFulfillment APIを利用して注文情報を取得します。

2.物流会社が提供するAPIと連携し、出荷指示を自動で行うスクリプトを作成します。
・物流会社のAPIに注文情報を送信し、出荷ラベルを自動生成します。

3.出荷ステータスをShopify上で更新し、顧客に自動で通知が行われるように設定します。
・出荷完了後、Webhookを利用してShopify上でステータスを更新し、顧客にメールで通知します。

ドキュメント

まとめ

Shopify APIを活用することで、在庫管理や顧客対応、レポートの作成、外部ツールとの連携、注文管理など、さまざまな業務を効率化できます。この記事で紹介した5つのアイデアを参考に、別の運用効率化のヒントとすることで、運営の時間と労力を大幅に削減し、ビジネス成長に集中できるようになるでしょう。まずは簡単な部分から始めて、少しずつAPI活用を広げていきましょう。