1. Top
  2. ブログ一覧
  3. ジョブ理論インタビューを成功させるための実践ガイド
デジタルトランスフォーメーション

ジョブ理論インタビューを成功させるための実践ガイド

公開日

2024.12.16

ジョブ理論インタビューを成功させるための実践ガイドのサムネイル

「顧客がなぜこの製品を選んだのだろう?」と考えたことはありませんか?商品の購入理由を理解することは、より効果的なプロダクト開発やマーケティング戦略の構築に直結します。 ジョブ理論(Jobs-to-be-Done, JTBD)は、顧客が“何をしたいのか”(=ジョブ)を深掘りするフレームワークです。その中心的な手法が「ジョブ理論インタビュー」です。本記事では、ジョブ理論インタビューを成功させるための実践的なガイドを紹介します。これを活用すれば、顧客が「なぜこの製品を選んだのか?」の本当の理由が見えてきます。

ジョブ理論インタビューとは?

ジョブ理論インタビューは、顧客が特定の製品やサービスを「なぜ選んだのか」を深掘りするためのインタビュー手法です。従来の市場調査では、顧客の年齢、性別、職業といった「顧客の属性」や、Webサイトの閲覧履歴や購入履歴といった「行動履歴」を重視することが一般的です。しかし、ジョブ理論では“行動の動機”にフォーカスします。これにより、顧客の真のニーズを把握し、製品開発やマーケティング施策の改善に活用することができます。

この手法の背景には、顧客は製品そのものを「購入している」のではなく、「自分の抱える課題を解決する手段」として製品を「雇用している(Hire)」という考え方があります。そのため、表面的な回答ではなく、顧客の感情や内的な動機を掘り下げるスキルが求められます。

ジョブ理論インタビューの本質は、顧客が「どんな課題を解決したいのか」を見つけ出すことです。この課題(ジョブ)が顧客の行動を決定づけるため、課題を明らかにすることで、製品の差別化要素や新たな価値提案を導き出すことが可能になります。たとえば、ある顧客が「朝の準備をもっとスムーズにしたい」というジョブを持っている場合、その解決策として「自動化されたコーヒーメーカー」や「簡単に着用できる服」などの製品が考えられます。

ジョブ理論インタビューを実施する際のポイントは、以下の通りです。

  1. 行動の変化に注目する:顧客が「購入を決断した瞬間」にフォーカスします。購入前後の行動の変化に注目することで、顧客の動機を深く理解することが可能です。
  2. 感情の変化を捉える:顧客の不満や欲求といった感情の変化を捉えることで、なぜその製品が選ばれたのかを明確にすることができます。
  3. 代替案との比較を引き出す:顧客は多くの場合、他の選択肢を検討しています。代替案との比較を通して、選ばれた理由を把握します。

これらのポイントを踏まえることで、より精度の高いインタビューが実現し、真の顧客ニーズを明らかにすることができます。

ジョブ理論インタビューの目的と効果

ジョブ理論インタビューの主な目的は、製品の改善や新たな価値提案の発見にあります。これを行うことで、企業は以下のような効果を得ることができます。

効果 詳細
製品の改善点が明確になる 顧客が直面している課題を具体的に把握できるため、製品やサービスの改善に役立ちます。
新しい製品や機能の開発につながるインサイトが得られる 顧客が抱える未解決の課題(ペインポイント)を発見することで、新たな製品アイデアや機能追加のヒントを得ることができます。
顧客体験(CX)の向上につながる ジョブに基づいて製品を改善することで、顧客が感じる価値が向上し、リピート購入やロイヤルティの向上につながります。
顧客の"なぜ"を理解し、適切なマーケティング施策を講じられる ジョブ理論を活用することで、マーケティングメッセージの改善が可能になります。たとえば、「この製品は〇〇の課題を解決します」といった明確な訴求が可能になります。

ジョブ理論インタビューを通して得られたインサイトは、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニア、マーケターなど、さまざまな職種の意思決定に役立つため、全社的な価値を生み出すことができます。

事前準備の方法

ジョブ理論インタビューを成功させるためには、事前準備が非常に重要です。準備の精度がインタビューの質を大きく左右します。しっかりとした準備を行うことで、顧客の本音や行動の動機をより深く掘り下げることができます。

インタビュー対象者の選定

ターゲット顧客を特定し、インタビュー対象者を選定します。特に、最近その製品やサービスを購入した顧客が理想的な対象者です。なぜなら、購入後すぐの顧客は、購買時の記憶が鮮明であり、感情や意思決定プロセスの詳細な情報を提供してくれる可能性が高いからです。過去に購入した顧客よりも、直近で購入した顧客のほうが正確な情報を得やすいとされています。

インタビュー対象者を選ぶ際は、以下のポイントに留意してください。

  • 購入からの経過時間:購入後すぐの顧客を選定する。
  • 使用頻度が高い顧客:頻繁に製品やサービスを利用する顧客は、より多くの具体的なエピソードを話してくれる可能性が高い。
  • セグメントごとに選定:異なる顧客セグメント(例:年齢、地域、利用目的)を考慮し、幅広い視点からインタビューを実施する。

事前情報の収集

インタビューを行う前に、顧客のプロフィールや購入履歴、行動パターンなどの事前情報を収集しておきましょう。この情報は、インタビューをスムーズに進行させるための材料になります。事前情報が不足していると、顧客の背景が見えづらく、インタビューが表面的な内容に終始するリスクがあります。

事前情報の収集で行うべきことは以下の通りです。

確認項目 内容 目的
購買履歴の確認 購入日時、購入頻度、購入金額、購入チャネル(店舗、ECサイトなど) 購入パターンの把握
顧客の属性情報の把握 年齢、職業、家族構成、趣味など インタビュー中の話題作りとペルソナ理解
行動ログの分析 Webサイトのアクセス履歴、アプリの利用履歴など 購入に至るまでの行動プロセスの把握

これらの情報をインタビュースクリプトの作成にも活用し、顧客が話しやすい環境を整えるとともに、インタビューの質を高めることが可能です。

質問スクリプトの作成

ジョブ理論インタビューでは、事前に質問スクリプトを作成することが大切です。質問スクリプトは、インタビューの流れを明確にし、無駄な質問や話題の逸脱を防ぐ役割を果たします。特に、ジョブ理論インタビューでは「行動の動機」を深掘りする質問が重要です。

効果的な質問スクリプトを作成する際のポイントは以下の通りです。

  • 購入前の行動を探る質問
    • 「いつ、どのような状況でこの商品を知りましたか?」
    • 「購入する前に他の商品と比較しましたか?そのとき、どのような基準で選びましたか?」
  • 購入の決断を探る質問
    • 「購入を決断した瞬間を覚えていますか?その瞬間、何が決め手になりましたか?」
    • 「他にどのような選択肢がありましたか?なぜその中からこの商品を選びましたか?」
  • 購入後の体験を探る質問
    • 「購入後、最初に使ったときの感想はどうでしたか?」
    • 「購入後に予想と異なったことがありましたか?そのとき、どのように感じましたか?」

質問の作成では、できるだけオープンエンドの質問を心がけましょう。Yes/Noで答えられる質問ではなく、顧客が具体的なエピソードや感情を語れるような質問が理想です。オープンエンドの質問を投げかけることで、より深い顧客インサイトを得ることが可能です。

実際のインタビューの進め方

事前準備が整ったら、いよいよインタビューの本番です。ここでは、進行方法や注意点を解説します。インタビューの成功は進行のスムーズさと、顧客からいかに深い情報を引き出せるかにかかっています。

インタビューの流れ

  1. アイスブレイク: 最初にリラックスした雰囲気を作り、顧客が話しやすい環境を整えます。顧客は緊張している可能性があるため、趣味や天気など軽い話題から会話を始めると効果的です。顧客がリラックスできると、自然に深い話が引き出しやすくなります。
  2. 導入部分: インタビューの目的と進め方を簡単に説明します。「今日はあなたの体験をより詳しく教えていただくためのインタビューです」といった形で、顧客の協力を得やすい言い回しを用います。また、プライバシーの保護や録音の許可についても確認しておきます。
  3. 本題: ジョブ理論に基づいた質問を行い、顧客の購入動機や意思決定のプロセスを深掘りします。事前に作成した質問スクリプトを参考にしつつも、顧客の回答に応じて柔軟に質問を変更することが重要です。質問の順番を固定するのではなく、会話の流れに沿って質問を行います。具体的なストーリー(購入のきっかけ、他の選択肢との比較、購入の決め手)を引き出すことを目指します。
  4. まとめ: インタビューの要約を顧客に確認し、聞き漏らしがないかを確認します。「今日のお話から、〇〇が特に印象的でした」と要点を整理して伝えることで、顧客も自身の考えを再確認できます。また、顧客に対して追加の意見がないかを尋ねることで、最後の貴重なインサイトを得られる可能性があります。

深堀りのためのテクニック

テクニック 説明 効果
「なぜ?」を5回繰り返す 顧客の回答に対して「なぜそう思いましたか?」と繰り返し質問する 表面的な理由ではなく、潜在的な動機にたどり着くことができる
具体的なエピソードを引き出す 「そのとき、何があったのですか?」と具体的な状況を掘り下げる 顧客の行動や感情が詳細に明らかになる
顧客の感情に着目する 「そのとき、どう感じましたか?」と感情に焦点を当てる 意思決定の背景にある感情的要因を把握できる
沈黙を活用する 顧客が考える時間を確保するため、あえて沈黙の時間を作る 顧客がより深い回答を引き出せる可能性が高まる
共感を示す 顧客の話に適切な相槌や共感を示す 顧客が本音を話しやすい環境を作ることができる
他の選択肢との比較を引き出す 「他の候補は何でしたか?」と選択肢について話してもらう 自社製品が選ばれた理由がより明確になる

これらのテクニックを効果的に活用することで、顧客の本音や潜在的な動機に迫ることが可能になります。

インタビュー後の分析と活用方法

インタビューの内容をどのように活用するかも重要なポイントです。得られたインサイトを可視化し、プロダクト改善に活用する手法を紹介します。

インサイトの整理

インタビューで得られた情報を整理するために、メモや録音データを元にテキスト化し、キーワードや重要なフレーズを抽出します。特に、顧客が「困った」や「解決したい」といった言葉を発した箇所に着目することがポイントです。これらの情報を**ペインポイント(痛みのポイント)**として明確にし、後の分析に役立てます。

インサイトの整理では以下の手順を踏みます。

  • 録音のテキスト化:顧客の発言を逐語的に書き起こします。
  • キーワードの抽出:重要なフレーズや、何度も出てきた言葉をピックアップします。
  • カテゴリーの作成:抽出したキーワードを「ニーズ」「課題」「感情」などのカテゴリーに分類します。

これにより、顧客の行動や感情の背景を明らかにしやすくなり、製品改善の材料を得ることが可能です。

顧客ジョブの可視化

ジョブ理論インタビューから得られた情報は、ジョブステートメント(顧客のやりたいこと)に変換します。例えば、「忙しい朝の支度時間を短縮したい」というインサイトを得た場合、この“ジョブ”を軸に新しいプロダクトのアイデアを検討します。ジョブステートメントは、**「状況」「動機」「目的」**の3要素を明確にすることがポイントです。

  • 状況:顧客が製品やサービスを使用する具体的な状況
  • 動機:顧客がその状況において抱える課題やニーズ
  • 目的:顧客が最終的に達成したいことや解決したいこと

これを「[状況]のときに、[動機]を解決するために、[目的]を達成する」という形式で表現します。

具体例

  • 状況:朝、子どもが登校するまでの時間が限られている
  • 動機:朝の準備がスムーズに進まない
  • 目的:子どもの支度時間を短縮する

このように、具体的な状況をベースにしてジョブステートメントを構築することで、どのような製品改善や新機能が有効かを見出すことができます。

チームでの共有

インタビューの成果は、チームで共有することが重要です。共有の際は、パワーポイントやMiroボードを活用し、インタビューの要点を整理して可視化しましょう。単なる報告ではなく、具体的なアクションにつながる形で共有することがポイントです。

チーム共有の手順

  1. 要点のまとめ:インタビューの中で得られた重要な気付きやペインポイントを箇条書きにまとめます。
  2. 視覚化:ジョブステートメントを図や表にして可視化します。特に「ペインポイント→ジョブ→ソリューション」の流れを明示することが効果的です。
  3. アクションアイテムの定義:インタビューの内容をもとに、製品改善や新機能のアイデアをチームでディスカッションし、アクションプランを明確にします。
  4. 関係者への報告:プロダクトマネージャー、開発チーム、マーケティング担当者に結果を共有し、各担当が何をすべきかを明確にします。

これにより、チーム全体でインタビューの成果を共有し、全員が同じ方向性でアクションを取ることが可能になります。

まとめ

ジョブ理論インタビューは、顧客の「なぜ?」を深掘りするための有効な手法です。これを通じて、顧客の本音や未解決の課題を把握し、製品の改善、新たなプロダクトアイデアの創出、マーケティング施策の向上を図ることができます。事前準備の精度、インタビューの進行スキル、情報の活用方法を押さえることで、インタビューの成果は格段に向上します。ぜひ、実践的なジョブ理論インタビューを行い、貴社のプロダクト開発に活かしてください。

参照情報